
6A/山形県出身
鶴岡市立荘内看護専門学校
-
Qなぜ資格取得を目指したのですか?
A順天堂大学浦安病院ではプリセプター制度があるため、自分も1年目の時に先輩に、フォローしてもらったように、精神面でサポートできたらいいなと思い、目指しました。また、今後も病院で長く働いていく上で新人教育や働きやすい環境を整えていく必要があると考え、研修に参加し資格を取得しようと思いました。3年目になると、ラダーの取得状況に応じて、研修に参加できるようになっていきます。
-
Q取得までの流れを教えてください。
A2年目になった際に、プリセプター研修があることを聞き、同期と一緒に研修に参加しました。研修ではプリセプターに必要な心構えを学び、研修終了後には同期と振り返りを行い学びを深めていきました。プリセプターになってからは、アソシエイト・新人教育担当と、担当の1年目看護師への関わり方を日々振り返っています。
-
Q取得にあたって大変だったことはありますか?
Aプリセプターになるためには研修を受講することが必要です。後輩に病院の仕組みや、日々の業務内容、患者さんへの関わり方を指導する立場のため、自分の中で一度振り返りを行い、指導できる状態を作ることが大変でした。同期や先輩に相談し、一緒に新人教育について考える時間があったため、乗り越えることができました。
-
Q資格取得後はどのような業務を行っているか?
A担当する1年目看護師とは勤務が被らないこともあるため、見かけた際に、何か悩み事はないか、何かあったら相談して欲しい等率先して話しかけに行きました。フォローにつく時は、何が得意で苦手なのか、指導が必要なところはどこなのかを考え、アソシエイトと新人教育担当と共有しました。一人ひとりにあった指導方針を考えています。
-
Qどんな時にやりがいを感じますか?
A担当の1年目看護師が1人でできることが増えていたり、他の先輩から褒められている姿を見ると、プリセプターとしてのやりがいを感じます。自分自身も業務を覚え勤務に慣れるまでがすごく大変だった経験があり、精神面のサポートがどれだけ嬉しかったかを実感しているため、新人看護師にも同じように感じてもらえるようサポートを続けています。
-
Q学生へアドバイス・メッセージ
A学生から社会人になって環境が変わり、覚えることの多さ、先輩との関わり等で悩むことがあるかと思います。無理は絶対にしてはだめですが、続けることで得るものがあります。当院では困っている時に助けてくれる同期や先輩がたくさんいますので安心して業務に取り組むことができます。必ず聞いてくれる人がいます。みなさんと一緒に働ける日を楽しみにしています!