看護師アンケートquestionnaire

入退院療養支援室/千葉県出身

順天堂医療短期大学

レベルⅠ
慢性心不全看護認定看護師
  • Q現在の仕事内容

    A入退院支援、外来患者の療養相談、入院前面談をしています。
    多職種と連携し入院患者さんの退院支援を行い、必要時は訪問診療や訪問看護師、ケアマネージャーと連携し、患者さんが安心し生活できるようにを支援しています。また、入院が決定した患者さんやご家族が安心して治療を受けれらるように、入院前面談を実施しています。患者さんの思いを伺い、入院生活や治療後の体のこと、今後の生活についてなど一緒に考え、不安が解消できるように支援をおこなっています。

  • Q病棟勤務で学んだことをどのように活かしていますか?

    A私は、ハートセンター病棟で勤務していました。入院前面談では心臓カテーテル検査や手術の内容、術後の経過など実際に入院してから退院するまでの流れを、病棟で勤務していた時の経験をふまえて、具体的に患者さんやご家族へ説明することができています。そのため、入院生活や治療後の身体のこと、退院後の生活についてなどを入院前から一緒に考えることができ、患者さんやご家族の不安の緩和につながっていると思います。

  • Q大変だったことはありますか?

    A経済的な問題がある患者さんや独居でありご家族がいない方、老々介護の方など、患者さんの背景も多様化しています。患者さんやご家族の意向に沿った退院支援をするために、解決しないといけない課題が多い場合は大変ですが、入退院療養支援室のスタッフへ相談したり、病棟看護師とも連携しながら支援を行っています。

  • Qどのようなことを心掛けながら業務にあたっていますか?

    A私は病棟勤務時に心不全の患者さんが入退院を繰り返す姿をみて、患者さんが出来るだけ長く、望んだ場所で生活出来るように手助けをしたいと思い、慢性心不全看護認定看護師の資格を取得しました。患者さんが心不全と上手に付き合いながら「その人らしく」過ごすことが出来るように、患者さんやご家族の支援をすることが慢性心不全看護認定看護師の使命だと考えています。そのため、心がけていることは、患者さんやご家族が大切にしていることや生活に対する思いを傾聴することです。患者さんや家族の思いと病態やセルフケアの実施状況、療養環境などのアセスメントをふまえて、妥協策の提案やセルフケア支援や療養環境の調整を行い、患者さんやご家族が病気と折り合いをつけながらも、可能な限り望まれた生活が出来るように支援を行っています。

  • Qどんな時にやりがいを感じますか?

    A患者さんやご家族に「ありがとう。」と言われたり、患者さんや家族が元気に通院してる姿を見せた時です。また、「趣味を続けたい。」など患者さんやご家族の退院後の生活に対する思いあっても、病状的に意向に添うことが難しいときに折衷案を考えます。患者さんが退院後に笑顔で過ごされたり、最後にご家族と素敵な時間がもてたなど訪問診療や訪問看護師さんから伺ったときは、頑張って退院調整をしてよかったなと思います。

  • Q学生へアドバイス・メッセージ

    A看護師は人の命に携わるとても責任の大きい仕事ですが、専門職として学び続けることで、自分自身の成長につながる機会も多く、とてもやりがいがある仕事だと思います。皆さんの理想の看護師像に近づけるように頑張ってください。